鹿児島の夏の風物詩でもあるおぎおんさぁは、宵祭・本祭・後夜祭の4日間に渡って行われます。
宵祭・本祭それぞれの開催日時や場所、スケジュール詳細などをご案内します。
宵祭・後夜祭

開催日時・場所
- ■開催日時
- 宵祭:令和7年7月18日(金)・19日(土)
後夜祭:令和7年7月20日(日)・21日(月・祝)
イベント情報
■メイン会場
<ウォーターフロントパーク>
- ゴスペルライブ・Java5
- ベリーダンス・YUKO
- 鹿児島レブナイズチアダンス
- 大竜小学校吹奏楽部
- 太鼓演奏・和太鼓集団 和楽
- フラダンス・坂ノ上
- 歌唱・中園祐生
- 歌唱・小池順子
- 神輿・傘鉾の展示
- 写真展示
- 神輿練り
- スタンプラリー
■サテライト会場
<センテラススクエア>
- ジャズライブ・松本圭使
- 歌唱・小池順子
- ふれ太鼓演奏
- 神輿・山車の展示
- 堤灯やぐらの展示
- 神輿練り
- スタンプラリー
<ぴらもーる、ベルク広場ほか>
- 神輿展示
- 神輿練り
- スタンプラリー
スケジュール
宵祭・後夜祭の時間の目安をご案内します。
■メイン会場 <ウォーターフロントパーク>
7/18(金)宵祭
16:00 | 開場 |
---|---|
18:00頃~ | ゴスペルライブ・Java5 |
19:00頃~ | ベリーダンス・YUKO |
18:00頃~ | イルミネーション点灯 |
21:00 | キッチンカー・焼酎・ビール提供終了 |
22:00 | イルミネーション消灯・終了 |
7/19(土)宵祭
13:00 | 開場 |
---|---|
17:00頃~ | 大竜小学校吹奏楽部による演奏 |
18:00頃~ | イルミネーション点灯 |
18:00頃~ | 鹿児島レブナイズチアダンス |
18:30頃~ | 神輿団体紹介・傘鉾演舞 |
19:00頃~ | 神興練り |
20:00 | 実行委員長挨拶 |
21:00 | キッチンカー・焼酎・ビール提供終了 |
22:00 | イルミネーション消灯・終了 |
7/20(日)後夜祭
16:00 | 開場 |
---|---|
18:00頃~ | イルミネーション点灯 |
18:00頃~ | 太鼓演奏・和太鼓集団 和楽 |
19:00頃~ | フラダンス・坂ノ上 |
21:00 | キッチンカー・焼酎・ビール提供終了 |
22:00 | イルミネーション消灯・終了 |
7/21(月・祝)後夜祭
16:00 | 開場 |
---|---|
18:00頃~ | イルミネーション点灯 |
18:00頃~ | 歌唱・中園祐生 |
19:00頃~ | 歌唱・小池順子 |
21:00 | キッチンカー・焼酎・ビール提供終了 |
22:00 | イルミネーション消灯・終了 |
■サテライト会場 <センテラススクエア>
7/19(土)宵祭
13:00 | 開場 |
---|---|
17:30頃~ | ジャズライブ・松本圭使(1回目) |
18:00頃~ | おぎおんさぁ紹介 |
18:20頃~ | 歌唱・中園祐生 |
18:50頃~ | ジャズライブ・松本圭使(2回目) |
19:30 | 終了 |
会場マップ
宵祭会場の場所と各会場で展示されている神輿についてご案内します。
※表を横にスクロールできます。
番号 | 会場 | 展示 |
---|---|---|
① | ウォーターフロントパーク | 一番神輿、上町、下町傘鉾 |
② | 納屋通り | 二番神輿 |
③ | ぴらもーる通り | 三番神輿 |
④ | ベルク広場 | 四番神輿、五番神輿、九番神輿 |
⑤ | 光学堂 | 六番神輿 |
⑥ | アミュ広場付近 | 七番神輿 |
⑦ | センテラススクエア | 八番神輿 |
⑧ | 八坂神社 | 展示なし |
メイン会場へのアクセスマップ
サテライト会場の天文館エリアからメイン会場のウォーターフロントパークへのアクセスについてご案内します。いづろ交差点からは徒歩約9分、朝日通り交差点からは徒歩約8分です。
本祭

開催日時・場所
- ■開催日時
- 令和7年7月20日(日)
- ■開催場所
- 高見馬場~朝日通の天文館電車通り一帯
スケジュール
本祭りの時間の目安をご案内します。
巡幸行事
11:30〜 | 歩行者天国開始 |
---|---|
13:30〜 | 発幸祭(アイムビル前) ご神幸行列が出発する時に無事を祈る儀式 |
14:00〜 | ご神幸行列の巡幸開始(天文館電車通り) 行列の全てが歩行者天国内に揃って、一斉に巡幸開始となります。 |
16:00〜 | 着幸祭(アイムビル前) ご神幸行列の到着を喜び、報告する儀式 |
17:30〜 | 歩行者天国終了 |
太鼓演奏
13:00〜 | 中央ビル前、センテラス前、いづろ交差点、山形屋前 |
---|---|
14:30〜 | 中央ビル前 |
15:20〜 | 山形屋前、ハルタ前 |
15:40〜 | センテラス前 |
16:15〜 | 中央ビル前、ハルタ前 |
傘鉾演技
14:10〜 | マルヤガーデンズ前 |
---|---|
14:30〜 | 山形屋前 |
14:40〜 | マルヤガーデンズ前 |
ご神幸道順
ご神幸行列の順番
今年のおぎおんさぁの行列は、こちらの順番で練り歩きます。
ご神幸行列について詳しくは、行列紹介をご覧ください。
1. 先導役
2. 祓主(馬上)
3. 文化財旗
4. 露払
5. おぎおんさぁ振興会会長
6. おぎおんさぁ振興会副会長
7. 社名旗
8. 地方山車
9. 大鉾
10. 祇園傘
11. 大鉾
12. 祇園傘
13. 大榊
14. 菅翳・紫翳
15. 御所車(官女・巫女)
16. 神官山車(斎主・道楽)
17. 阿吽山車
18. 十二戴女
19. 弓矢
20. 鉾
21. 錦旗
22. 太刀
23. 御神馬
24. 鉾
25. 稚児花籠
26. 五色旗
27. 猿田彦
28. 大人神輿